どこから都会で、どこから田舎なのか(1)

都市を語る
スポンサーリンク

みなさんが、一度は考えたことがあるであろうこの話題。

結構どこのサイトでもこの話題で揉めている印象があります。

先に結論から話すと、基準なんか十人十色で当たり前です。

その人が、高層ビルが沢山ある都市に行くと「都会だ!」と思うのならその人にとって高層ビルが沢山ある都市は間違いなく都会でしょう。

経済規模や地価・人口密度など、統計的に優れた都市が一番都会だと思う人もいるでしょう。

3大都市圏だけが都会、5大都市圏・7大都市圏・首都圏だけ、様々な基準があります。

生まれた土地が田舎なら、地方の県庁所在地レベルの都市でも大都会に見えるかもしれません。

そこで、今回は一般的に言われている基準をもとにするならどこが都会になるのかを考えていこうと思います。

1. 東京に近い都市が都会

やはり日本の、いや、世界で一番の大都市とも言われる我らが首都・東京

東京が日本一都会なのは当たり前として、そんなTHE LARGEST CITY TOKYOに近ければ近いほど都会であるという理論。

たまに見ますよね。恐らく東京や周辺都市に住む方の意見でしょう。
この意見はそのまま東京への移動手段の有無や、距離の近さが都会の基準になります。

また、この理論を使う人々は、大阪に近い都市も同様の理由で比較的都会と思う傾向がありそうです。

それらを加味して考えると、

  • S 東京
  • A 神奈川 埼玉 千葉
  • B その他関東 京阪神 愛知
  • C その他関西 静岡 仙台 福岡 札幌 広島 長野
  • D ・・・

上のようになるかと思います。

まぁ、この考え方も一理あると思いますが、正直元も子もないのであまり好きではないです。

2.東京と大阪以外は田舎

これも世界都市東京・大阪が最強であるという意見ですね。

圧倒的な東京と、日本の第二都市大阪は、やはり誰が見ても都会です。
この二都市(都市圏)とその他都市圏との規模が離れすぎており、東京と大阪/それ以外で線引きする人もかなりいるでしょう。

実際に下記のように(出典:Wikipedia)

国交省定義の都市圏(左)でも、総務省定義の都市圏(右)でも、東京と大阪は圧倒的です。

当然ですが、この意見では、一都三県と京阪神が都会であり、
それに準じて名古屋・福岡・札幌、、と考えている人が多いのではないでしょうか。

3.3大都市・都市圏が都会

恐らく最もポピュラーな意見かもしれません。

日本の三大都市「東京」「大阪」「名古屋」が最も都会であるという考え方です。

この三都市は、経済や人口、高層ビル、繁華街の規模など、さまざまな指標を用いた基準でも外れることはほとんどなく、3大都市圏に至っては、日本人の約半数がこの3大都市圏に住むといわれているため、支持が得やすいのも当然です。

さらに、横浜や神戸、京都など、3大都市圏の代表都市以外にも、かなり規模の大きい都市も控えており、特に横浜は、ベッドタウンという性質を持ちながら、圧倒的人口数で名古屋と3大都市の一角を争う意見まで見受けられます。

さすが首都圏というところ。

諸説あると思いますが、下のような格付けをする方が多いような気がしています。

  • S 東京
  • A 大阪
  • B 名古屋 横浜
  • C 神戸 京都 (福岡 札幌)
  • D 埼玉 千葉 (広島 仙台)
  • ・・・

2大都市はめったに違う意見が出てくることはありませんが、3大都市は名古屋と横浜で争うことがよく見られますね。

個人的には中枢機能を重視してしまうので、圧倒的に名古屋が都会と考える派ですが、皆さんはいかがでしょうか?

記事が長くなりそうなので、(2)に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました